お引越ししました!

https://ameblo.jp/singen-froh-369/

楽しくなければ何をやっても無駄である

突然ですが、わたしは『にんじん』が嫌いです。
小さい頃、嫌いだった食べ物と言えば、洋食系のソース類、それに、にんじん、ピーマン、グリンピース云々。なにが美味しくてオムライスとかハンバーグとかグラタンとか食べるんだ、と本気で思っていました。ので、当時は焼き魚(特に太刀魚)に白米があれば良い。というような子供でした。今では洋食系のソースやその他諸々のお野菜は好物ですが、にんじんは相変わらず嫌いなままです。よく人から「自分が嫌いなものを他人が好きだったら嫌いな自分が間違ってるんじゃないか、とか、悔しい!って思うときってあるよね~」と言うことを聞きますが、にんじんの場合はまったくそんな感情は湧き起こって来ません。が*1、「HARUKI MURAKAMI」という作家に対してはいつもそう思います。「彼の作品を好きではないのは、わたしに原因があるのではないか」という自分に対しての敗北感がもの凄いです。
留学中、語学勉強の為に取りあえず買っておこうと思い立って、世界で愛されている村上さんの「アフターダーク」を手にしました。

アフターダーク (講談社文庫)

アフターダーク (講談社文庫)

 

もちろんドイツ語で。
読み始めは良かったのですが物語が少し進み始めたところで訳が分からなくなりました。村上風、というか、村上流、とでも言うようなあの独特なもやっとした文章が押し迫って来るあの感じ。楽しめて読めているかどうかと聞かれると決して「楽しく読んでます!」とは言えないあの感じ。

そこから もしかしたらドイツ語だからかもしれない!日本語で読んでみよう! と思い立ち日本語で読み進めていくと更にその感覚が広がり、結局、挫折しました。そしてそのことを友人たちに話すと「日本語で読めるのに勿体ない!」と言われ、楽しめないわたしが間違っているような気分を味わったことは今では良い思い出です。
それから何度か試みようを思い立ったのは、色々な方のレビューを読んだときに『ある限定された心情を持つ人に共感できるもの』と書かれているあの一文を見たからなのでしょう。*2きっとわたしにはこの「ある限定された心情」というものが欠落しており「ある限定された心情」を持つ環境に身を置いているわけではない、ということでもあるのでしょう。この「ある限定された心情」というものがどう言ったものなのか、わたしには想像もつきません。けれど、いつか村上さんの文章に「共感」出来る日が来ることを待ち望みながら、今は細々と村上さんの作品に触れていければ良いな、と思います。


*1:というかそもそも「にんじんが大好き!にんじんが嫌いな人なんて理解出来ない!」なんて人、一人も出会ったことはありませんけれども。。

*2:これは教えてgooの中で回答者の方が書かれていたものです。ちょっと詳しい文章は忘れてしまいました。

規律があれば貧乏はないはずだもの。

どんなに忙しくても本当は毎日日記を書きたい、とは常々思っているけれど大した文章力もなければ面白い日常がどこかしこに存在していているわけでもなく・・一日なにというわけでもなく過ぎ去っていますが、寒いですね。「寒い」というだけで(若干)気分が落ち込みます。それに加えて世の中、あまり良いニュースを目にしないので、ますます。


残忍なニュースが立て続けに起きて遣る瀬無い気持ちでいっぱいです。わたしから言えることは、SNSという誰でも気軽に利用できるものがこうして世界を巻き込んだ暴力的で一方的なものに使われてしまうことが残念でならないこと。それと、もしかすると日本から足を踏み出さない人が今後一番幸福な状態であるかもしれないということ。*1
傍から見れば遊学に見えていたかもしれないわたしの留学時も、いつも必ず「自分の身の安全」と「留学している人たちの安全」を祈っていましたし、色々と気を付けることも多々ありました。けれど、今回の出来事でこれほど切に祈ったことはありません。海外に赴く、ということは結局そういうことであり、どこでだって、いつだって自分の生が危ぶまれるのだということを頭の隅にいつも思っていました。そう言った意味で日本はとても温かく、今回の件で「同じ人間なのに信じられない」という意見を見るたびに楽観的過ぎてわたしは(逆に)怖くなりました。
「同じ人間」というのは「人間にはそう言った残虐性が秘められているのだから、自分だって(何かの拍子に、或いはマインドコントロールなどに掛かってしまえば)そうなる」という危険性を孕んでいる、と言っていることに等しく、わたしはそれを「同じ人間なのに信じられない」という言葉で片付けることが出来ません。人間の能力は素晴らしいものであると信じているからこそ、今回のことは本当に残念でなりません。早く、早く終わりますように。

 

わたしのここ一ヶ月と言えば、特に変わったことはありませんが、歌関係で言えば、友人に紹介してもらい「劇団東京イボンヌ」に入団いたしました。クラシック音楽×演劇という流れを汲み活動しています。広島ではまだまだ活動準備中*2ですが・・これからたくさんの方々にクラシック音楽の面白さ、演劇の面白さを知って頂きたいと思っております。団の活動はこちらでも色々と宣伝していきたいと思っておりますので宜しくお願いいたします!
それと同時に「頭で楽しむクラシック音楽」というものも個人で展開して行けたら良いなあ、と思っています。【観て楽しむクラシック】があるのであれば【頭を使って楽しむクラシック】があっても良いじゃない!と言う、ただそれだけの理由からですが、あまり日本では聴かないような美しい曲たちも徐々にコンサートなどで紹介して行きたいと思います。


今年はまだ始まったばかり。落ち込む出来事ばかりがニュースで流れますからせめて身の回りの日々を幸せ*3に、そして充実感を持って過ごして行きたいです。

*1:日本でもだれかの命がここ頻繁に奪われていますが、それは「日本人であるから」という覆されもしない絶対的な理由ではないから、という理由です。そう言った憎しみや怒りや軽蔑で絶対的な標的になることは非常に恐ろしい。

*2:ぜひ広島県・近県でクラシック音楽×演劇に興味のある方、そして一から広島支部を作り上げて下さる愛を持った方を募っております。一人では出来ない他には見ない活動を作り上げていきましょう!

*3:今日のタイトルはドリュオンの反戦童話「みどりのゆび」から。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました!
2014年は春から日本へと帰国し、いろいろと自分のやるべき事を模索しておりました。
これからも自分が歩んでいくべき道を模索していくと思いますが、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。


昨年11月三次市で行われた点灯式のあと、ひょんなことから京都で「モーニング娘'14 道重さゆみ 卒業公演」のライブビューイングを見たり*1、12月には山口県宇部市で色々と歌わせていただき、京都市の自閉症のメンバーと遊ぶサークル「あすなろ」さんのクリスマス会、三次市の医療療育センター「子鹿」のクリスマス会でみよし児童合唱団と共に歌わせていただいたりしました。



今年は色々なことにチャレンジしつつ、歌の技術も更に磨きがかかるように(・・・出来たら良いなあ、という願望の元)精進して参りたいと思います。「人に伝えることはそれを表現できる真っ直ぐな技術と心からの誠意」という思いを常に持ちながら舞台に立って行きたいです。


本年も何卒、宜しくお願いいたします!

*1:クラシック音楽ばかりを聴いていると見られがちなわたしですが、アイドルもV系もアニメも演歌もロックもテクノもメタルも歌謡曲も・・言ってしまえばラップ以外なら聴いている、という感じでしょうか。やはりその世界にはその世界の凄いところがあるものです。

点灯式

 

先日、三次市十日市コミュニティーセンターでの点灯式が終わりました。
寒い中たくさんの方々に聴きに来ていただけて合唱団の子供たちの声が冬空に響きました。
わたしは一曲だけ一緒に歌わせてもらいましたが、「イギリス英語」が抜けきらず・・・「アメリカ英語ってどんな響きだったっけ?」という始末。歌い別けがキチンと出来るようになりたいものです。
この点灯式の模様は中国新聞とケーブルテレビで放送されました。次の日、「中国新聞見たよー!」と電話があったりと嬉しい言葉も掛けていただきました!本番に向けていろいろと調性や練習をしていくことはとても大変ではありますが、地元でこうして歌っていく場所があるというのは本当に心の温まることです。ありがとうございました!



ますます雪が降ってクリスマスに近づいていますね。
今年は21日に京都市で自閉症のメンバーと遊ぶサークル「あすなろ」さんのクリスマス会と、三次市にある「子鹿医療療育センター」さんで数曲ですが演奏させていただくことになっています!これからまたバタバタとしますが「気が付いたらもう一月!」なんてことにならないように(笑)気を付けて生活したいと思います。



喋ること

先月行った広島でのMOEKA Duett Concert No.4の際に依頼のお話があり、ラジオの収録に行って来ました。*1

「ヒロシマ・ウィメンズ・ハーモニー」(http://hfmweb.jp/blog/w-harmony/
2014年12月12日(金)10:15-10:30 放送予定


広島FM
http://hfm.jp/

ぜひ聞いてください!と大声で言いたいところですが 喋るの得意じゃないんだよ! という思いばかりが先行してしまい中々大々的に宣伝というわけには行きませんが、ちょこっと宣伝しておきます。ちょこちょこと。いろんなところで。
パーソナリティは宮前道子さん。声が綺麗な方はやはり(直接お会いしても)綺麗な方なんだなあ、と妙に納得しました。
引き出しの開け閉めの苦手なわたしを上手く上手く先導してくださり本当にありがとうございました。!


しかしながらテレビとはまた一味も二味も違い、『声』だけで情報を発信するという難しさを垣間見たような気がしています。
舞台に上がれば、出演者から醸し出される雰囲気にプラスして演奏に入れば声や顔の表情、手の表情、それにまた作曲家や作詞者の手助けがありできるものですが、ラジオはそうはいかないと感じ、一つに「声」を使ったお仕事とはいえ、共通点もあり、相違点もあり、興味深い分野だなあと思いました。(まあ、喋ることが得意じゃない故なんですが。)
わたしのなかで「喋ることが得意な人」と言えば「彼氏」や「恐妻家」という語をつくられた「徳川夢声」さんなんですが、このラジオ収録の少し前にひょんなことから夢声さんが「喋りは間が命!」みたいなことを書いておられたなあ、ということを思い出しまして、時間を見つけては彼の著書を読んだりしていました。

話術

話術

夢声さんは「漫談家」さんですが、わたしのなかでは山陰の名物、日本の元祖生姜糖を作られている「来間屋」さんのイメージがとても強く、


徳川夢声=生姜糖=漫談家


なんて摩訶不思議な方程式が出来上がっています(生姜糖嫌いな漫談家さんには申し訳ないです)
どうしてそうなってしまったかというと、来間屋さんの生姜糖の箱に夢声さんの「歌」が書かれているからなんです。
いつも好きで食べていたこの生姜糖。箱がステキで美味しいからお土産にも最適!と思って色んなところで使わせていただいていたのですが、ある時「ほー、徳川夢声さんの歌が書いてありますねぇ。彼は山陰出身でしたか。」なんて尋ねられ、それが夢声さんを知る切っ掛けとなりました。あの方の一言がなければきっと今でも 徳川夢声 という人物がいたことも知る機会はなかったでしょう。

思えば、その方は本当に物知りな方で、色んな分野のお話に長けておられたように思います。なにごとにも興味を持ち、注意深く観察し言及する、、その方のそういう姿勢を見ていて、無知な自分を恥じるどころか清々しい気持ちで新しいことにチャレンジしよう!という意欲が湧いていた気がします。よく分からない、知らないことには誠意を持って興味を持つ、ということを自然にできる人になりたいと思いますし、興味を持つことは「忍耐と努力と誠意とを持って接すること」でもあると思います。
日本に帰国して半年を過ぎ、そのことを肌で感じることがとても多くあります。ウィーンと日本のギャップや日本人「らしさ」に打ちのめされることもあります。けれど、ここで頑張ると決めた以上、どんなところであっても、自分らしく誠意を持っていたいと強く思います。


話がズレにズレてしまいましたが、ラジオ放送があります(今日の主題!笑)
宜しくお願いいたします!

*1:写真はありません。すみません。せっかくスマホにしたのにほぼ電話しかしていないというこの携帯離れという名の体たらく。

ふるさと・音楽祭

先週末、広島県安芸郡熊野町へ「坊田かずまの会」主催の音楽祭へ行ってきました。



坊田かずま、という作曲家を皆さまはご存じでしょうか。
明治時代に楽譜のなかった童謡「かごめかごめ」や「うさぎうさぎ」「てんてん手毬」「天神さまの細道」などを採譜された広島県安芸郡熊野町出身の方で、ご自身も作曲家となられ数々の曲を残されています。そして彼の業績を町の貴重な文化財として残しておこうという活動をするために「坊田かずまの会」が立ち上げられました。この度の「MOEKA」の広島公演では会の事務局長さんが聴きに来てくださりこの度やっとご挨拶することができました。


この音楽祭には地元の音楽団体7団体が参加されておられハーモニカ、マンドリン、そして大人の合唱団から小学校4年生の合唱や金管合奏、児童合唱団まで幅広く出演されていました。こうした大人から子供までが出演し楽しむ会というものは本当に心が温まります。各々、日々楽しんでいること、学んでいることを披露する場のあることは勿論大切ですが、その姿を世代関係なく見て聴くことができる場所があるというのは大変良いことだと思いました。三次(地元)にもこんな場所ができればいいのですが。なかなか難しいのでしょうか。
熊野町では町内12時のチャイムでお馴染み(だそうです)の坊田かずま作曲・「赤い絵日傘」が親しまれ数団体が歌ったり演奏しておられたのですが馴染みやすい心にスッと入ってくるメロディーがとても印象的でぜひわたしも(わたしたち合唱団も)演奏したい!と思いました。
最近、合唱の指導に行っているときに「たきび」や「もみじ」を小さい子供たちと歌ったりするのですが、そういった昔からある童謡を知らない子供たちが多いなあ、という印象を受けます。今月末に、とある点灯式で子供たちが「たきび」を歌うのですが歌い継がれて来た歌は子供たちの耳にしっかりと残りメロディも身体に自然に響いているからか大きな声で楽しそうに歌ってくれています。童謡はこころの歌と言いますが本当にその通りだな、と感じる日々です。
楽譜をいただいたので来年はぜひ来年はどこかで歌いたいと思っています。*1




童謡と同じように若い世代が知っていく機会の少ないもの、という繋がりのお話。
この度「金継ぎ」の材料をいただきました!

元々、少し興味があったのですが中々手が出せず燻ぶっていたところ、わたしを小さい頃から知っているオジサマにいただけることになり時間が出来たときに説明書を読んで挑戦しようと思います。。・・・が!この説明書、日本語がムズカシイ・・・。専門用語が飛び交い作業もすべて文章で説明してある、という。最近の教材は絵や写真が付いていて簡単ねぇ、なんて呟いてしまえるくらいに全面文章です。
そして今日11月13日は「うるしの日」というそうですね。

漆は遠い昔から使われてはきましたが「うるしの製法」「漆器の製造法」は、文徳天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が、いまだ完全でないのを憾みとせられ、京都嵐山法輪寺に参籠され、本尊虚空蔵菩薩より御伝授、御教示を受けて完成し、日本国中に広めたものといわれており、塗りをする場合に使う継ぎ漆を「コクソ」というのは、虚空蔵から転化したものだといわれております。このようなことから、親王はその御体験を深く感謝され、「我が法輪寺(うるしでら)盛んなれば、漆業も衰うべし、ゆめおろそかにすべからず」と御遺戒されました。爾来、漆関係者は親王が参籠された満願の日である11月13日に報恩講(俗に「漆まつり」「火焚祭」)を設けて、供養するのがならわしとなっております。この由緒ある11月13日を「うるしの日」と定めた次第であります。

だそうです。「参籠」とか「報恩講」とか「爾来」とか久しぶりに見て読みました。笑
11月は伝統的工芸品月間でもあるそうなので最近さっぱり行けていない美術館などにも足を運びたいものです。




*1:実は来年、リサイタルのようなものが出来たら良いなあ、なんて思っている最中です。そしてプログラムはあまり日本では演奏されないような美しい曲を並べたいと思っています。ただ今構成中です!わくわく。

MOEKA Duett concert No.4

またまた一ヶ月以上間が開いてしまい、ブログってどうやって書くんだったっけ?という心境ですが・・!
十日ほど前のことになってしまいましたが、無事に松本、広島のMOEKA Duett Concert No.4が両日とも無事に終了いたしました。


松本では台風に見舞われ、公演自体がどうなるかと不安でしたが無事に開演することができてとても良かったです。
ですが、何人かの方々が台風の都合で来られない状況があったりと、残念に思うこともありました。・・雨風はさほど強くはなかったのですが足元の悪い中、ご来場いただき本当にありがとうございました!



松本公演では遠くからは神奈川、名古屋から来てくださる方々もおられ、関東に住んでいる友人たちの中には「行きたかったんだけど残念・・!」とコンサート前に励ましのメールをくれる子たちもいたり、本当に色んな方々に支えられ長野の地で4度目となるMOEKA Duett Concertを開催できたことに心から感謝しています。
終わったあとには(お名前は存じ上げないのですが)「あなたの声が本当に好きでいつも楽しみなの!」と声を掛けてくださり、こうやって嬉しいことを仰ってくださる方々のその一言一言が本当に日々の練習の励みになっています。



広島では初めての広島市での公演、初めての会場、ということでどのようなものになるのか不安でもありましたが思っていた以上に聴きに来てくださりとても嬉しかったです。
地元、三次からは距離がありましたし平日の夜でもありましたので、こちらでも「行けないけど・・・」と励ましのメールを何通もいただいたり、出演5分前まで友人と電話していたりと、ドタバタでしたが楽しんで演奏できました。ただ初めての会場での即座の発声の対応をしなくてはいけないな、と学ぶこともできました。
広島公演では松本公演と同じく遠くからは群馬、名古屋、神戸、山口から聴きに来てくださり久しぶりの嬉しい再会もありました。こうして足を運んでくださる方々の為にも、クラシックを心から楽しんでいただけるようこれからも精進していきたいです。



わたしの今年のコンサートは(多分)ありませんが、来年は続々と歌う予定を入れています。春、夏まであらゆるところで歌っていこうと思っておりますので今後とも宜しくお願いいたします!



淀川萌